妊活サポート鍼灸「タイミング・人工授精期」の基本的なスケジュールをお伝えします。
基本的な鍼灸治療イメージです。個人によって異なる場合もあります。
〜タイミング・人工授精期〜
①デトックス治療
・瘀血(滞り)の解消
・血行促進
・生理痛緩和 など
月経期は瘀血(滞った血液)の解消に最適な時期。冷えやむくみのケアとともに卵子に栄養を届ける治療も行います。
②養血の治療
・着床の準備
・血を養う
・自律神経ケア など
子宮や卵巣に血液を循環させ、卵子をしっかり育てて排卵へと導きます。
排卵しにくい方はこの時期2回治療をおすすめします。
③排卵と着床の治療
・体温を上げる
・着床の準備
・子宮をやわらかくする など
タイミングまたは人工授精4~5日後の、着床の時期に行います。
子宮に血液を送りふわふわの内膜を維持します。
④着床継続の治療
・着床の継続
・ホルモンの維持
・自律神経の調整 など
黄体期後半に行う治療です。
体の緊張を取りながら着床を継続するための治療を行います。
自宅でのお灸ポイントも再確認します。
《人工授精期におすすめのオプション》
①月経期におすすめ
[膝下オイルケア]
足の刺激はこの時期が一番おすすめです。
「気」の流れを良くして、冷えやむくみも解消しましょう。
②月経終了後一週間におすすめ
[よもぎ蒸し]
よもぎ蒸しのおすすめ時期はこの一週間。
(妊娠予定ではない周期は、月経期以外であればいつでも可能です。)
①②月経中~排卵期におすすめ
[腸もみ]
“全身がスッキリする”と人気のオプションです。 腸をほぐすことで子宮の血流も良くしていきましょう。
①②③④全期間におすすめ
[眼精疲労の鍼]
“目がラクに開くようになる”と一番人気のオプションです。
目の周りには、ホルモンバランスを整えるツボもたくさんあります。
鍼灸院での治療の他、大事な養生として自宅でのお灸方法もお伝えしています。
食事、睡眠、排便、ストレスなど、総合的にお話を伺いながら治療を進めていきますので、ご不明点があればいつでもご相談くださいね✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
ルーチェ鍼灸院では
よもぎ蒸しメニューも
ご用意しておりま~す✨
よもぎ蒸しについてはこちら▷
この猛暑に温活⁉️
ってなりそうですが😅
温活の何が良いか?ってね
“血液循環が良くなる” んですよね✨
肩こり、腰痛、、、etc
体の様々な体の不調の原因は
“巡りの悪さ” から来てるなーって
思う訳です
しかも
もっと大切なのは
血液が巡ってないと
おしっこがうまく作れないんです😫💦
血液が腎臓で”ろ過”されて
体に不要な成分が
尿として出ていくのでね✨
おしっこがうまく作れない
⬇️
老廃物が体にたまる
⬇️
疲労、老化促進、、、😱💦
デトックス~🎵と聞くと
『汗をかかなきゃ👕💦』と
ハードに頑張りがちですが
汗で体外に排出される老廃物は
ほんの数%😲💦
老廃物の9割以上が
おしっことうんち💩で
排出されています✨
おしっこ出す大切さ
伝わりました?😆💕
老廃物をしっかり出していけば
お肌もイキイキしてきます🎶
美容液などで『足す』のもいいですが
まずは不要なものを
引き算しましょう❤
あ、これって
お部屋も一緒ですね✨
まずは断捨離!(笑)
片付けてから
好きなものを飾る✨
エネルギーは
“『出す』のが先” らしいですよ😊
お金もエネルギーだから
出すのが先😁
なんでも”循環”が
大切なんでしょうね😉
いや~、今日も暑くなりそう❗
みなさま体調にはお気をつけて🌿
素敵な週末をお過ごしください❤
スタッフ兼山
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
ルーチェ鍼灸院acquaのおおやです。
毎日、暑い日が続いていますね。
家だとダラダラしてしまうので、最近、スターバックスが併設されている蔦屋書店で、本を読んだり、勉強することにハマっています♪
蔦屋書店では、スタバの飲み物を購入し、椅子に座ってゆっくり本を読めるんです!
椅子と椅子の間隔がわりと広いので落ち着いた空間の中、本を読める幸せ☆
スタバでの注文は、色々カスタムしたいけど、レジの前に行くと緊張するので、吟味しながらモバイルオーダーします。
そこで出会った話題の新書、タレントのMEGUMIさんの『キレイはこれでつくれます』。
MEGUMIさんの愛用されている美容グッズ、美容術が書かれていました。
ドラッグストアで見た事ある美容グッズも沢山載っていました^^
その本に【鍼灸】という文字が!!
急に親近感を覚えた上、MEGUMIさんに安心価格で近づくことができるのであれば…という一心で本を購入しました。
MEGUMIさんは、未病治療と不調の緩和の為に、鍼灸院に通っているそうです。
体のメンテナンスのひとつとして、鍼灸を取り入れられている事が嬉しい♪
まだまだ暑い日が続きますが、冷たい飲み物の一気飲みはなるべく避け、ご自愛くださいね。
おおや
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら
代表河北です。
カープの快進撃が続いていますね。
昨日は4年ぶりの10連勝、単独首位に躍り出ました。
後半戦最初の登板、夏が苦手という床田投手も不安払拭のナイスピッチング、マスクを被った曾澤選手も先制打と決勝打、会場の観客も一体となった素晴らしい試合でした。
ベンチに入れるカープファン
今年から広島カープの指揮官となった新井監督。背番号は現役時代と同じ25番です。
好プレーに誰よりも喜ぶその25番を、ファンは愛をこめて”ベンチに入れるカープファン”とも呼びます。
絶大な人気を誇る新井監督ですが、コーチ経験の無い監督の初年度ということで、ファンもあたたかい目で見守るつもりでした。
しかし連日のこの快進撃。
声出し応援とジェット風船再開という地の利もあるのでしょうが、いやが上にも”優勝”の文字が頭をよぎり始めています。
コースケの復活
私は月に2~3回マツダスタジアムへ観戦に行っています。
今年見た試合で特に印象的だったのが、開幕間もない4月9日巨人戦での、田中広輔選手の第一号ホームラン。
ここ数年、小園選手がショートを任されることが多く、田中選手の出場機会は少なくなっていました。
昨年は代打や守備固めでちらほら見たという印象で、このまま後続に託していくのかな、と思っていたのですが、今年は開幕一軍スタート。
やっぱり”コースケ”が出ると盛り上がる。
そんな高まる期待の中で放ったホームラン。マツダスタジアムでは実に743日ぶりのホームランということで、その”復活”とも言える姿に私は思わず涙してしまいました。
その一週間後にも観戦に行ったのですが、その日はなんと満塁ホームラン。新井監督も「復活を超えた新生広輔」と褒めたたえていました。
監督の言葉に心が動いた
この田中選手の活躍は、本人の努力は言わずもがな、新井監督から届いた思いに心を動かされたと、のちに田中選手本人が回想しています。
「監督就任直後『まだ戦力だから期待しているぞ』と言ってもらえたのがすごくうれしくて、そこからは何がなんでもやってやろうという気持ちになっています」
この”期待と信頼”を持って選手を送り出すことで選手の心が育ち、それが力となって結果に繋がっている。それを象徴するようなエピソードでした。
栗林選手の心を支えた試合展開
そんな新生カープ、昨日の試合でもおそらく心を育てたであろうシーンがありました。
広島4ー1ヤクルト
既出の床田投手と緊急登板のターリーのナイスピッチング、勝ちが見えつつある9回表。
そこへ現れた選手が、グラウンドに深々と一礼しました。
新井監督はここで栗林選手を送り出したのです。
栗林良吏。
カープの絶対的守護神として、ルーキーイヤーには37セーブを記録し、新人王にも輝きました。
今シーズン開幕当初は登場もクローザー仕様となり、登場曲”Narco“に乗って(カープマスコット)スラィリーが促すクラップから生まれる一体感は、さながら横浜DeNAベイスターズ山崎選手登場時の”ヤスアキジャンプ”のようでもありました。(栗林選手本人も手本にしたと話していました)
しかし、その後ケガによる離脱があり、また復帰してもなかなか思うような内容とはいかず、やがてクローザーのポジションも他の選手に明け渡すこととなりました。(この選手がまた面白いのですがそれは別の機会に。)
それが少しずつ本来の投球を取り戻し、セーブシチュエーションで登板するようにまでなり、完全復活かと思われた矢先の、一昨日のこと。
相手打者への危険球で退場となってしまったのです。
実直そのものの栗林選手。
この一件で投げることに抵抗を感じてしまうのではないか…。
私たちファンは相手打者の心配とともに栗林選手の心配もし、しばらく登板はお休みだろうなとも思っていました。
ところが、昨日の試合で最終回を任されたのです。
栗林投手本人も少し緊張の面持ちの様子。球場のファンも固唾を飲んで見守る中、結果は見事三者凡退。ピシャリと抑えセーブ数を一つ伸ばしました。
めぐり合わせがもたらしたもの
この起用には解説者も驚きを隠せなかったようで、
「少し休ませると思っていた」
「勝ちパターンを温存するためにもここで彼を出したのだろうか」と言っていました。
勝ちパターンの温存…もちろんそれもあったとは思います。が、この起用は新井監督の”選手の心を育てる”思いそのものだったのではないでしょうか。
そして、めぐり合わせも大きかったと感じています。
ビハインド展開ではなかったこと、
3点以上の差ではなかったこと、
そして僅差のシチュエーションではなかったこと、
もののめぐり合わせやことのめぐり合わせ。
そういう視点で昨日の試合を見ると、曾澤選手の適時打があってこその3点差でもあり、まさに”扇の要”でした。
“昨日の今日”でのこのタイミングで、栗林選手にセーブが付く絶好の展開となったこのめぐり合わせ。本人も少し怖い気持ちがあったと後に話していましたが、新井監督の信頼を受けそれに見事応えたシーンは痺れるものがありました。
そして、試合後の栗林選手の一礼は、いつにも増して深々としているように見えました。
今日はカープ熱に溢れるお話でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら
ルーチェ鍼灸院acquaのおおやです。
梅雨から夏本番へと移り変わる時期ですね。
突然ですが、みなさん1日の水分補給はどのぐらいでしょうか?
暑くなってきたので、『水分補給はこまめに』とよく耳にされると思います。
飲料水で確保したい水分量は、1.2リットル。
ここに、カフェイン、アルコールの含まれるものはカウントしないでください^^利尿作用で尿量が増えて、喉が渇くので水分過多になりがちです。
だだこれは目安なので、汗をたくさんかいたときはもう少し多かったり、お腹がチャポチャポしているときは少し減らすなど、年齢、お体に合わせて調整してあげてください。
1.2リットル飲んでおけばOK?という事でもなく、飲み方にポイントが。
・常温以上
・飲む間隔をあけて飲む
冷たい飲み物の刺激で、血管が収縮し、胃腸の働きが低下します。胃の温度1℃下がると、その1℃をもとに戻すまでには、4〜5時間かかるとされています。
また、人が一度に吸収できる水分量は、150~200mlと言われています。大量に飲んでも吸収しきれなかった分は、排泄されてしまうので、こまめな水分補給が大切です☆
しっかり水分補給をして、ゆるりと夏をお過ごしください。
おおや
「健康のために水を飲もう」厚生労働省
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら
ルーチェ鍼灸院acquaのおおやです。
6月に入ると、春から夏へ変化します。梅雨に入ると、低気圧の日が多くなり、体のバランスが崩れる患者様もチラホラ。
そして梅雨時期に一番よくお伺いする症状は「むくみ」です。
低気圧の日は、
→体にかかる圧力が低くなる
→細胞などに含まれていた水分は外側に向かう
→体がむくむ
簡単に説明するとこんな感じ。
空気にかかる圧力が低くなると空気の濃度は薄くなります。(んん…文系の私は想像しにくい)
その環境になじむ為、体は副交感神経を優位に働かせます。そのため、だるさや眠気を感じやすくなります。
こういった変化を受けないように、働くのが自律神経。
自律神経が乱れている人は、環境の変化によって体の影響を受けやすいのです。
普段から自律神経を整えておきたいですよね。
梅雨時期は、体に余分な水分がたまりやすいので、【消化】の働きに注目してもらいたいです。
腹8分目より、腹7分目。
心も体も軽くなるので、頭の片隅にそっと置いてみてください。
食べすぎたなーと思ったら、翌日は腹7分目に。軽やかに梅雨を過ごせますように☆
おおや
月1回の楽しみ、自然農園すまさんの野菜定期便にキャベツが入ってました。
キャベツは胃腸の働きを助けるビタミンU、ビタミンCが含まれています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら