2022-12-14 |
スタッフブログ,
ルーチェのブログ
ルーチェ鍼灸院acquaのおおやです。
2022年も残すところあと少しですね。
日中はポカポカ温かい日もあるので、もう年末??とあまり実感がありません。
少しプライベートのお話を..。
皆さん、
年末までに〇〇する!など毎年のルーティンってありますか?
大そうじ、年賀状作成、来年の抱負を考えるなど…、
考えてみると色々ありますよね^^
私は毎年この時期になると、ふるさと納税をします。
応援したい自治体に寄付をすると、その地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みですよね。
寄付金の使途は、教育事業もしくは子育て事業を選びます。
ふるさと納税をして、今年で5年目になります。
返礼品を選ぶのも楽しみのひとつ。
ちょっとご褒美に鰻やマンゴー、寝具、ギフトカードなど、色々寄付してきましたが、最近は、もっぱら調味料を選んでます。
ふるさと納税サイトでは、各地調味料の特産品をズラーと見ることができます。
醤油、味醂、お酢、お砂糖等、普段スーパーで見ない物もあり、選ぶのがとても楽しいです。
今回寄付した、愛知県武豊町の返礼品、南蔵商店 青木弥右ヱ門さんの
【三年もの 国産豆のたまり 2種セット】。
・愛知県の大豆を使用している。
・原材料は大豆、塩。小麦未使用。
こちらに惹かれて選びました。
お料理が少し美味しくなったらいいな。
おおや
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら
2022-11-30 |
ルーチェのブログ,
代表河北ブログ
代表河北です。
半年ほど前からこちらの本を読み進めています。
女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる
堀江貴文・三輪綾子著
【我が国の女性の健康問題による「労働損失」は年間4911億円】
この本ではこんな衝撃的な内容が書かれています。
現在日本では女性の健康を重要視し、女性の活躍をサポートする企業が増えてきています。
なかでも女性活躍推進に優れた上場企業を「なでしこ銘柄」として、2022年現在49社が選定されています。
今回は、なでしこ銘柄に選定された「凸版印刷株式会社」に勤務している友人に、その内容についてインタビューしてみました。
凸版印刷株式会社
DXデザイン事業部 技術戦略センター 企画開発本部データ戦略企画室戦略担当主任 藤崎千尋さん
藤崎さんは男女平等活躍について積極的な考えを持っています。
先日もヨーロッパで行われた政府系カンファレンスに参加した際、参加者の半数が女性であったことに驚いたそうです。
「未来を創るための会議なのに日本だと男性が多すぎる」と常日頃から感じていたとか。
ワンジャパンの立ち上げメンバーで「キャリアと不妊治療の両立」調査メンバーとしても活動していた彼女。
ONE JAPAN
そんな彼女に社内での健康意識や企業の取り組み等について聞いてみました。
凸版印刷では、健康診断が充実しており、特に女性は婦人科疾患検査のオプションが元々付いているそうです。
不妊治療と仕事の両立への取り組みとしては、金銭的助成および時間的助成があるとのこと。
また、男性が育休を取りやすくするための意識改革セミナーも開催し、「お互いを配慮しあう関係性」の構築を進めているそうです。
しかしここには女性男性などの枠はありません。
個人の背景を尊重するべきで、例えば妊娠・出産だけではなく、男性更年期障害、親の介護問題など様々な背景を抱える人がいることを常に考えていないといけないと話してくれました。「本来有給取るのに理由なんて要らないよね」という言葉がとても印象的でした。
ダイバーシティ&インクルージョンの考えとしては、働き方の多様性も受け入れているそうです。
評価制度で「どういう働き方をしたいか」によって、結果型とプロセス型の割合を考えているとのこと。
子育て中のママでもバリバリ昇進したいという考えの人もいるでしょうし、家族の都合を重視する方もいるでしょう。この評価制度の在り方は現代にうまくマッチしていると感じました。
さて、このように女性活躍の考えが推進されている昨今、凸版印刷で働く彼女は、先日若い男性社員から「僕は女性ではないので昇進活躍は出来ないのでしょうか?」という相談があったと大変ショックを受けていました。
多様性は「多」「様」性。
どうしても今まで弱者とされてきた女性にばかりフォーカスされていますが、個人やそのバックグランウンドを尊重するという根本的な意識の改革は今後大きな課題となると感じています。
藤崎さんが現在進めているメタバースについての記事はこちら>>「アンドエンジニア」
鍼灸師・不妊カウンセラー 河北
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら
こんにちは、ルーチェスタッフの兼山です。
今日は東洋医学における「脾(ひ)」についてお話ししてみたいと思います。
東洋医学では「肝・心・脾・肺・腎」という5つの臓器(五臓)がバランスを保ちながら私たちの体を支えていると考えます。
「脾(ひ)」も五臓のうちの一つなのですが、「脾」の大切な役割の一つが「消化吸収」です。
最近の西洋医学においても消化吸収を担う「腸」が体の健康を保つ上でとても重要という見解が多く発表されていますが、東洋医学においても、消化吸収を担う「脾」の役割はとても重要だとされています。
東洋医学では、「血(けつ)」や「水(すい)」が体の隅々まで滞りなく巡っている状態が良いのですが、これらの「血」「水」を巡らせる原動力となっているのが「気(き)」と呼ばれる、いわゆるエネルギーのようなものです。
「脾」はこの大切な「気」を作るいわば工場のようなもの。
「脾」がうまく働いてくれないと体のエネルギーでもある「気」が作れず、
・疲れやすい
・手足の末端が冷える(「気」が足りずに巡ってない状態)
などの症状が見られることも。
また、「気」には
“体の各組織を正常な位置にとどめる“という大切な役割があるので、「気」が不足してくると、
・内臓下垂
・皮膚のたるみ
・「血」や「水」が体から漏れ出る(内出血、鼻血、よだれ、鼻水 etc…)
という症状が現れたりします。
どれもあまり好ましくない状態ですよね (^_^;)
「脾」の養生としてよく患者さまにお伝えしているのは「甘いもの、冷たいもの、油っこいもの」を控えて頂くことです。
また、「脾」は「胃」と仲良しさんなので、「胃」を大切にしてあげる事も大切です。
これから年末にかけて美味しいものを頂く機会も増えそうですね。
忘年会などで暴飲暴食した翌日は、少しお腹に優しいお食事に切り替えるなどちょっと「脾胃」を意識して過ごしてみてくださいね♪
スタッフ 兼山
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら
代表河北です。
先日スタッフミーティングを行いました。
大矢鍼灸師は家庭の事情のため自宅から参加しました
ミーティングのテーマは「患者さまのためにもっと出来ること」。
私は常日頃からスタッフに、当院のことを”自分ごと”として考えてもらいたいと思っているので、この日もスタッフ主導でのミーティングです。
”最近の患者さまからのお言葉で気付きを得た”という話をシェアしてくれたあるスタッフ。
大きく大きく前進し、一皮剥けたなと感心するエピソードでした。
また、スタッフ同士が指導し合うということも行っているのですが、そこで出た疑問点や悩みを全員で解決するための案を出し合いました。
そんなミーティング中、あるスタッフが当院のことを「うち」という言葉で表していることに気付いたのです。
今まで「河北先生の院」や「ルーチェさん」と呼んでいた彼女が、いつの間にか当院のことを自分のこととして捉えられるようになってくれていたのだな…と私はひそかに感動していました。
そんな私たちは常に「チーム」で取り組んでいます。
全ての患者さまの治療内容や感じたことを日報として記録し、指名担当制を取りながらも、どのスタッフが担当してもスムーズに治療が進められるようにしています。
また、特に妊活サポート鍼灸に於いては、月経周期や治療周期に応じてかなり細かく治療内容を設定しています。
そして何より【1対1×スタッフの数】ではなく、【スタッフ全員が一人の患者さまを診ている】という意識のもと日々活動しています。
実は全員が社会人を経て鍼灸学校に入学し、全員が鍼灸以外のスペシャリストとして活動していました。
その経験をもとに、スタッフ同士で足りないところは補い合い、知恵を出し合い、日々患者さまに最善の治療が提供出来るように心がけています。
この「チーム力」をもっと発信するために…新たなプロジェクトを始めようとしています。
それはもう少しお楽しみに♪
鍼灸師・不妊カウンセラー 河北
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら
代表河北です。
患者さまよりご出産報告をいただきました。
河北と反田が担当していました。
【レポート】
・初診時
30代女性
事務職の方
既往・多嚢胞卵巣(PCO)
タイミング指導を半年受けたのちAIHへ移行する段階
【所見】
・季肋部の硬さがあり、また下腹部の元気がない
・食いしばりが強い
【見解および鍼灸治療方針】
多嚢胞卵巣では心臓血管系の自律神経(交感神経)が優位になる傾向があること、またそれにより血流量が低下すると同時に、呼吸が浅い・冷える・コリなど多岐に亘り症状が現れていると考えられる。
患者さま自身ストレスを自覚しておられたので、ストレスケアの治療と自宅ケアのための養生法もお伝えして治療を進める。
【鍼灸治療】
・妊活サポート鍼灸 27回
・マタニティ鍼灸 5回(のちお引っ越し)
その後LINEでのお灸指導
【経過】
・AIH3回
・タイミング2回
・ET1回(このETで陽性)
【担当より】
週に一度のペースで鍼灸治療を行いました。
ストレス反応も多い方でしたので、ベースとなるストレスケアをコツコツと行いながら、月経周期・クリニックでの治療内容に添った治療を行いました。
陽性判定後はマタニティ鍼灸に切り替えていましたが、お引越しのため妊娠14週で当院は卒業、その後はLINEでお灸のお伝えをしながらご出産までサポートしていきました。
そしてこの度嬉しいご出産の報告をいただきました!
かわいいかわいい赤ちゃんの写真もとても癒されました。
ご実家から送られてきたおりんごを戴き、スタッフみんなで美味しくいただいたのも良い思い出です♪
お子さまがもう少し大きくなられたら海外赴任のご主人様のもとへ行かれるとうかがっています。
ルーチェ鍼灸院を離れた後もずっとサポートしていきますので、お困りごとがあれば(なくても)ご連絡くださいね。
この度の患者さま、投稿のご快諾ありがとうございました!
鍼灸師・不妊カウンセラー 河北
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら
2022-11-07 |
スタッフブログ,
ルーチェのブログ
ルーチェ鍼灸院acquaのおおやです。
秋晴れの空が気持ちの良い季節となりましたね。
今日は当院のよもぎ蒸しについてお話します。
先日、初めて鍼灸治療でご来院された患者様から、『よもぎ蒸しも気になってました。』というお話を伺いました。
体質改善したい!
けど、鍼は何となくハードルが高い…。
よもぎ蒸しだったら♪
と思ってくださっている方もいらっしゃるかもしれません。
よもぎ蒸しに入って頂くと患者様から、
『芯から温まります。家に帰ってもポカポカ』
『普段、なかなか汗が出ないけど、よもぎ蒸しに入るとお水もしっかり飲むので汗が出る!』『スッキリ感』
『よもぎとハーブの香りに癒される〜。』
と言ったうれしいお声をよく伺います。
私自身、よもぎ蒸しに入ると、家に帰ってからポカポカ感が続き、よもぎとハーブの香りが身体をまとっているので、夜まで癒されます。
よもぎ蒸しちょっと気になる〜!
という方、お気軽にお問い合せくださいね。
おおや
よもぎ蒸しについてはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp
▷メニュー・料金はこちら