代表河北です。
よく患者さまにおすすめしている食材で「なつめ」があります。
血を作り気を養う、女性の味方の食材なのですが、なかなか売っているところがなく、売っていたとしても産地や製法までは分からない…ということで当院で取り扱いを始めました。
試食もできます
なつめは中国からアジア西部に多いクロウメモドキ科の落葉高木で、高さは5〜15メートルになります。熟れるとリンゴのように赤くなる楕円形の果実は、生で食べることが出来ます。生の実の大きさは、だいたい幅1〜3cm・長さ2〜5cmです。品種によっても異なりインドナツメは、幅6cm・長さ7cmの巨大サイズになります。
棗専門店「なつめいろ」さんより
なつめの効能
東洋医学から見るなつめ
なつめは「補気類」に属します。
補気とは、読んで字のごとく”気を補う”という意味で、古くは楊貴妃が毎日欠かさず食べていて、「一日食三棗 終生不顕老」(一日3粒の棗を食べることで、老いを防ぐ)という言葉も残しています。
虚弱体質・貧血・顔色が黄色くくすんでいる・心悸(動悸)・イライラなどに対して使われ、中薬として漢方薬の”補中益気湯”にも入っています。妊活中の方には実は身近な存在かも知れませんね。
栄養から見るなつめ
【鉄分はプルーンの1.5倍以上】
なつめには豊富な鉄分が含まれています。
乾燥なつめはドライプルーンの1.5倍、なつめチップは1.8倍の鉄分が含まれています。
成人女性の鉄分の一日摂取量目安は、
・月経のない場合は6.5㎎
・月経のある場合は10.5㎎
とされています。
ちなみになつめに含まれる鉄分は「非ヘム鉄」です。ビタミンCと合わせて摂ることで吸収率は高まります。
その他、
・葉酸
・亜鉛
・ナイアシン
・パントテン酸
・カルシウム
・カリウム
・食物繊維
・タンパク質
・ポリフェノール
・サポニン
など、たくさんの栄養成分が含まれています。
当院では、以前から河北が食べている棗専門店なつめいろさんの、乾燥なつめとなつめチップを販売しています。
産地や製法もしっかりされていて、なによりとても美味しいので皆さんにおすすめします。
代表 河北
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
Instagram
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら
代表河北です。
この度、健康経営アドバイザーの資格試験に合格し認定を受けました。
私がかねてより言っている「ひろしまの健康寿命の延伸」。
広島県女性の健康寿命は低く、過去には全国ワースト1位になったこともあります。
私が鍼灸師として培ってきた知識と経験をもとに、広島生きる人たちが健康的に働ける「ウェルビーイングな社会の実現」に向けて、活動を広げていきたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
Instagram
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら
代表河北です。
当院の妊活サポート鍼灸では、鍼灸治療の他に
◯鍼灸治療+自宅灸をするとお体が変わりやすい
◯ご自身のお体に向き合う時間を作っていただきたい
◯パートナーとのリラックスタイムをご提案したい
という考えから、ご自宅でのお灸もお伝えしています。
妊活灸の基本位置
当院でお伝えしている妊活灸の場所は、お腹側8か所、背中側6〜10か所です。
(背中側はパートナーにお手伝いしていただきながら、難しい場合はご無理のない範囲で行ってくださいね)
※月経周期・不妊クリニックでの治療内容によってお灸の場所が変わります。
※お体の症状に合わせて場所をプラスしてお伝えすることもあります。
詳しくはスタッフがお伝えしてお体に印を付けていきます。
当院で販売しているお灸
・熱さ★☆☆☆☆(到達温度37〜39℃)
・熱さ★★☆☆☆(40〜44℃)←おすすめ
・熱さ★★★☆☆(45〜50℃)
・煙が出ないお灸 熱さ★★☆☆☆
・煙が出ないお灸 熱さ★★★☆☆
熱さや煙の有無などはご提案いたします。
お灸豆知識
お灸に使われる「もぐさ」は、よもぎの葉っぱの裏の細かい毛です。
お灸独特の香りの正体は、この毛に含まれるチネオールという精油成分。
産地や精製度によって値段が変わります。
ちなみにお灸を英語表記すると「moxibustion」。
“モグサ”からきています。
妊活サポートという言葉
”妊活サポート”という言葉は、11年前に私河北が考案しました。
この想いが広がるようにと、あえて商標を取らずにいましたが、今では当たり前に使われるようになりました。
広島の小さな小さな鍼灸院の一鍼灸師が生んだ言葉が今や全国区になり、妊活への意識が高まっていることをとても嬉しく思っています。
河北
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
Instagram
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら
代表河北です。
先日の投稿で、オキシトシンには
・幸福感が高まる
・信頼関係が充実する
・ストレスの緩和
・免疫力が上がる
・ダイエット効果
・記憶力がアップする など、たくさんの効果があるとお話しました。(メリットとデメリットについて詳しくは投稿をご覧ください)
オキ活チェックリスト
いかがでしょうか?
分かっていてもなかなか難しいこともあるのではないでしょうか?
今回は、身近にあるオキシトシンの分泌を促すポイントをお伝えします。
オキシトシンを増やす癒しワード
「たのしい」
「ときめく」
「きもちいい」
「かわいい」
「いいかおり」
「ふわふわ」
「ありがとう」などなど
このワードを聞くだけでも癒されそうじゃないですか?
たのしい・ときめく
オキシトシンは、人とのつながりやスキンシップで分泌が促されます。
例:会話をする・人と食事をする・恋愛
きもちいい
オキシトシンは肌への「感覚刺激」によって分泌されやすいことがわかっています。
(2012年・神経経済学者ポール・J・ザック氏)
例:ハグをする・マッサージなど触れてもらう・ペットと遊ぶ
かわいい
動物などのかわいい姿を見ることでもオキシトシンの分泌は促されます。
(2016年・アメリカ化学会)
例:子犬や子猫、小動物などの動画を見る・ぬいぐるみを置く
ライオンの捕食シーンなどではなく、かわいい動画ですよ笑
いいかおり
精油の香りをかぐと、唾液中のオキシトシン濃度が約2倍になったそうです。
(2009年化粧品メーカー)
ちなみにエッセンシャルオイル(精油)は天然由来のもの、アロマオイルは香料にエタノールなどを添加したもの(分かりにくいので精油もアロマと呼ばれることも)。当院では季節や天気、患者さまの体調に合わせた精油をディフューズしています。
ふわふわ
毛足の長いやわらかなものに”秒速5cm”で触れたときに人は心地よさを感じます。
(心理学者山口創氏)
例:ぬいぐるみをなでる・肌ざわりの良い下着・クッションを抱きしめる
ありがとう
人に親切にすることでもオキシトシンの分泌が促されます。
(生理学者有田秀穂氏)
例:人をほめる・困っている人を助ける・ありがとうを口癖にする
”情けは人の為ならず”…科学的に見ても、自分に返ってくるのですね。
その他ビタミンやミネラルを適切に摂るなど食生活ももちろん大切。
食については腸活講座で詳しくお伝えしています。
長澤芦雪「白象黒牛図屏風」の犬
さいごに、画像のぬいぐるみは私がいつもそばに置いている、長澤芦雪「白象黒牛図屏風」の犬です。
(プレゼン等緊張する時にはバッグにお供させていることも笑)
今回は、日常生活に少しプラスすることで出来そうなことをお伝えしました。
みんなで一緒に”オキ活”していきましょう♪
河北
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
Instagram
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら
代表河北です。
オキシトシンという言葉を聞いたことはありますか?
別名「愛情ホルモン」などと呼ばれていますが、厳密には神経をつなぐための物質(ホルモンとして働く部分もある)のひとつです。
以前まで、オキシトシンは
①母乳を出す
②分娩時に子宮を収縮させる
※男性でも分泌されるが作用は分からないと学びました。
実際、オキシトシンの語源はギリシャ語の「早い(okys)出産(tokos)」。
出産育児のためだけのものと考えられてきました。
しかしその後の研究で、近年オキシトシンは≪母子関係以外でも作られる≫ことがわかってきました。
まだまだ始まったばかりのオキシトシン研究ですが、現在言われている効果をお伝えしていきます。
オキシトシンの効果≪メリット≫
・幸福感が高まる
オキシトシンには、幸せホルモンとよばれるセロトニンや、ときめきホルモンとよばれるドパミン(ドーパミン)の他、GABA(別名リラックスホルモン)などを増やす働きがあります。
・信頼関係が充実する
愛情や絆・信頼関係・恋のときめきなどでオキシトシンは増加します。これが愛情ホルモンとよばれる所以ですね。 また、オキシトシンによって男性は男性ホルモン、女性は女性ホルモンが上昇するといわれています。
・ストレスの緩和
抗酸化抗炎症作用で体そのもののストレスを減らしたり、リラックスの神経を高めるなどの効果があります。逆にオキシトシンが少ないとストレス状態になるという悪循環も。
・免疫力が上がる
免疫を調整したり抗ウイルス作用があるともいわれています。
・ダイエット効果
過剰な食欲を抑える効果があるといわれています。とくに甘いものなどを食べたくて仕方がないという気持ちを抑ええてくれます。また、胃腸をスムーズに動かしたり、エネルギーの消費を助けるなど太りにくくしてくれます。
・記憶力がアップする
学習意欲が上がり、また記憶力そのものも向上するという結果も。
などなど、オキシトシンにはたくさんの効果があるといわれています。
こんな素敵なメリットのあるオキシトシンですが、メリットがあるということはデメリットももちろんあります。
オキシトシンの効果≪デメリット≫
オキシトシンが過剰に分泌されると、
・攻撃性や嫉妬心が増える
何かに対する強い愛着で、その他のものを排除しようとしてしまう
例:モンスターペアレント
・だまされやすくなる
人を信頼しすぎることで起こる
例:怪しい儲け話に乗ってしまう
・怖かった体験を忘れられない
記憶力の向上によるもの
例:トラウマのような感覚
などがあると言われています。
とは言え、ほとんどの人はオキシトシンの分泌は増やしたいと感じるかと思います。
私自身もオキシトシンの恩恵を受けたいと思いながら行動していることがあります。
次回はそんな注目の≪オキシトシンの増やし方≫について投稿します。
河北
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
Instagram
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら
代表河北です。
妊活中や妊娠中の方で、葉酸を意識的に摂っているという方も多いと思います。
今回は葉酸の効果的な摂り方についてお話します。
葉酸はビタミンB群のひとつ
葉酸はビタミンB群に属した水溶性のビタミンです。
植物の葉に多く含まれていて、ビタミンB12とともに赤血球を作る手助けをするので「造血ビタミン」とも呼ばれています。
その他DNAの合成や細胞が作られることにも使われるので、体の発育にもとても大切なビタミンです。
また、妊娠中に葉酸を十分量摂取することで、胎児の先天性異常を防ぐといわれています。
最近の研究では虚血性心疾患という心臓の病気の予防にも繋がる可能性があることから、さらなる研究が進められています。
葉酸の摂取目安量と上限量
【摂取目安量】
厚生労働省の食事摂取基準(2020年版)によると、
日本人女性の葉酸摂取推奨量は1日240μg、
妊娠中期~後期は通常の2倍の480μg、
そして妊活中や妊娠初期はさらに多く、食事から240㎍の上にサプリメント等から400㎍、
産後の授乳期 も葉酸は340μgが必要と言われています。
【摂取上限量】
通常の食生活をしている場合は葉酸の過剰摂取による健康障害の問題はありませんが、ビタミンB12が不足している人が葉酸を過剰に摂取してしまうとビタミンB12欠乏による重篤な疾患の発見が遅れる可能性があるので、一日の摂取上限量は男女ともに
18~29歳で900㎍、
30~64歳で1000㎍、
65歳以上で900㎍とされています。
日本人の葉酸の平均摂取量は一日288.7㎍。食品群別摂取量では、野菜からの摂取が最も多く全体の37.4%を占めています(108.0㎍)。次いで、野菜・飲料・穀類・豆類の順に多く摂取しています。
令和元年国民健康・栄養調査
ビタミンB群は助け合うことで効果を発揮する
ビタミンB群のひとつである葉酸。
ビタミンB群は各種類が助け合うことでその力を発揮するという特徴があります。
つまり、葉酸だけではなくその他のビタミンB群を一緒に摂ることが効果的というわけです。
しかし、ビタミンB群は水溶性なので、一度に必要以上に摂っても尿として体外に排出されてしまいます。摂取するタイミングをずらしながらコンスタントに摂ることも大切です。
また、ビタミンB群のうち、ビタミンB1・B2・B6・B12・葉酸は腸内細菌からも作り出されるので、腸内環境を整えることも重要です。
腸内環境を整えることは、全ての栄養素を適切に体内に吸収するための一番大切な土台となる部分です。ビタミンの生成と吸収においても、腸内環境を整えることは基本中の基本とも言えます。
ビタミンB群を多く含む食べ物
ビタミンB群には、B1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチンの8種類があります。
【ビタミンB1】
豚肉(とくにヒレ肉)
玄米
うなぎの蒲焼き
豆腐 など
▷ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える手助けをします。ネギや玉ねぎなどと一緒に摂ると吸収力が上がります。
【ビタミンB2】
豚・牛レバー
アーモンド
卵
モロヘイヤ など
▷脂質を代謝してエネルギーを作ったり細胞の新生を促進し、肌荒れや口内炎の発生を抑える役割もあります。
【ビタミンB6】
にんにく
赤身魚
豚ヒレ肉
バナナ など
▷アミノ酸の代謝を助けるほか、神経伝達物質の合成にも関わるのでイライラを防ぐ役割も。
【ビタミンB12】
焼きのり
牛レバー
あさり
牡蠣 など
▷葉酸と協力してヘモグロビンの生成を助ける働きがあります。 動物性の食品に多く含まれるので、野菜だけを食べる食生活の人は不足しがちです。
【ナイアシン】
かつお(春獲り)
まぐろ
鶏むね肉
エリンギ など
▷糖質・脂質・タンパク質の代謝など体に起こるさまざまな反応に関わっている他、アルコールの代謝にも関わっているので、飲酒によって多く消費されてしまいます。
【パントテン酸】
鶏レバー
納豆
ほうれん草
卵黄 など
▷ギリシャ語の「いたるところにある酸」という意味に由来するパントテン酸。生物にとても重要な補酵素であるコエンザイムAの構成成分です。
【葉酸】
鶏・牛レバー
モロヘイヤ
ほうれん草
菜の花(和種) など
▷レバーはとくに多く葉酸が含まれています。熱に弱いビタミンなので、野菜を加熱する時は最低限に留めるとより効果的です。
【ビオチン】
鶏レバー
まいたけ
卵
ナッツ類 など
▷皮膚や粘膜を保つ役割があり、腸内細菌の働きでも合成されます。通常は不足しにくいビタミンですが、生の卵白にはビオチンの吸収を妨げる性質があります。
食べ方のプラスワンポイント
ビタミンB群を総合的に、かつコンスタントに摂ることの大切さをお話しましたが、胃腸に負担なくスムーズに吸収できるように摂取することがとても大切です。
そのためには、
・よく噛む
よく噛むことで唾液の分泌が促され、唾液から出るアミラーゼという分解酵素がビタミン類と一緒に摂る炭水化物(でんぷん)の分解をスムーズにしてくれます。また、細かく砕かれていることでも消化の負担はかなり軽減できます。
・お肉類は麹などで下味
お肉の消化は胃腸にとって重労働。味噌や塩麹などで下味をつけると、お肉のタンパク質が分解された状態になり、胃腸に負担がかからず消化がスムーズに行われます。
少しの工夫で葉酸の力を発揮できる
食生活は戦略も大事です。
せっかく葉酸を取り入れるならその効果は最大限発揮したいですよね。
少しの工夫でその力を無駄なく発揮できるよう、このブログが参考になれば嬉しいです。
代表 河北
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊活サポート鍼灸
自律神経失調症
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402
広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分
https://www.luce-acp.com/
Instagram
082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら