ルーチェのブログ

スタッフブログ「自分を労わる時間」

スタッフのおおやです。

早い方は長期連休という方も。

4月から環境が変わりバタバタ
疲れが溜まっている方も多いのではないでしょうか?

疲れが溜まってるけど
それに気づきにくい方が
たくさんいらっしゃる様に感じます。


少し頑張ったらいける!

無理じゃないし..頑張ろ…!

..と
自分に言い聞かせて。
頑張りすぎるとどうなるか?

不定愁訴
(原因がはっきりわからないけれど
なんとなく体調が悪いといった状態のこと)

が出てきて
体のどこかに不調を抱えている方が
とても多くいらっしゃいます。


私も【頑張ればならぬ精神】で
これまで(今も?)生きてきたので
すごくその気持ちわかります!


そんな方に鍼灸師の私ができること。

それはお灸の使い方をお伝えして
リラックスタイムを作ってもらうこと。

お灸の時間は
自分で自分を労ってあげることができます^ ^

とてもオススメです。

ルーチェ鍼灸院に
ご来院してくださった方に
お灸の使い方 ツボの場所を
お伝えしております☆


GW期間は日曜日以外診療しており
まだご予約可能な日もございます。

ちょっと疲れてるなぁという方
お灸してみませんか?

おおや

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/
Instagram

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら

国際薬膳師の資格を取得しました

代表河北です。
この度、「国際薬膳師(士)」「国際薬膳調理師」の試験に合格しました。


国際薬膳師とは、薬膳の理論・実技の水準を鑑定する、薬膳における最高の資格です。
1年間薬膳の学校に通い卒業認定試験(筆記と実技)にクリアし、国際薬膳師受験資格を得て受験しました。


試験科目は8科目。
・中医基礎学
・中医診断学
・食材学
・弁証施膳
・中薬学
・中医営養薬膳学
・中医内科学
・方剤学
この8科目全ての基準をクリアし、かつ総合点もクリアした場合に合格となります。


…大変でした。本当に大変でした。
「1年間で1000時間の学習時間」という目安はあったのですが、鍼灸師というアドバンテージの効力もほぼなく、きっちり1000時間いやそれ以上、とにかく新しい学びが多い1年間でした。


医者の不養生な話なのですが…試験前2か月は早朝3時間、夜に3時間の勉強が毎日続き、体と頭を酷使したせいでお肌もボロボロになってしまいました。
しんどくなってくると自分で中薬を引っ張り出し体調に合わせて煎じて飲み…初老骨に鞭を打ちながらの猛勉強でした。


同年代の方なら分かってもらえると思いますが、本当に覚えられない。覚えたそばから忘れていくんです。
だから忘れる前にまた覚える。というか覚え方を忘れてしまっていて、何度も心が折れそうになりました。急に大掃除を始めてみたり笑


でもやるからには基準点クリアを目標にするのではなく、満点で合格してやる!という思いで乗り切りました。(こういうところはとても頑固笑)

薬膳と聞くと、漢方薬だとか、見たこともない草とか根っことか、まさにこの画像のようなものを料理に使うの?と思いがちです。もちろんそれもあるのですが(おもに中薬といいます)、もっともっと身近な食材…お肉やお野菜・果物など、ひとつひとつに「方向性」や「意味」があります。


食事(と睡眠)は私たちが生きていくうえで基本中の基本です。そしてお体はひとりひとり違います。
「これが良い」と言われていても、ある人には合わないかも知れない。
鍼灸師として患者さまに触れお体を理解したうえで、日々のアドバイスが出来ればと思っています。


今後は国際中医師の資格取得に向けて学びを深めていこうと思っています。当院に来られる方は漢方薬を飲んでいる方がとても多く、私自身もっと深く東洋医学を学び、漢方薬の処方含め完璧に理解しておきたいと思っているところです。数年計画になりますが、一歩ずつ、お肌ボロボロにならない範囲で(笑)進んでいきます。

と言いつつ、私自身は東洋医学も西洋医学もどちらも好きなので、包括してお伝えしていければと思っています。

分子栄養学を学んでいるスタッフもいますので、薬膳の考えと現代の考えをすり合わせてディスカッションしても良いなと思ったり。


今回国際薬膳師の資格を取得したことで、患者さまのお体により近づけられることと思います。

代表 河北

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/
Instagram

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら

スタッフブログ「分子栄養学」

スタッフのおおやです。


みなさん季節の変わり目いかがお過ごしでしょうか。

先日、母校で分子栄養学講座を受けました。

以前から栄養学を勉強したいと考えていました。
なぜなら食べた物で体はつくられるから。

ルーチェにご来院される方に
『お食事、気をつけていらっしゃいますか?』とお伺いすると
『白いお砂糖は避けています』
『自炊するようにしてます』など..。

みなさん食べ物のことを頭の隅に置いてらっしゃるように思います。

しかし、日々お仕事、妊活、介護…さまざまな年代、
みなさん色々忙しい!!

・休みの日はゆっくり趣味に没頭したい(1食作るのに、片付けまで含めると小1時間はかかりますよね?)

・たまには美味しいスイーツも食べたい

・体にいい食事を心がけているけど

・マンネリ化してきて疲れてきた…

みなさん色んな思いがあると思います。

少しでも楽に、簡単に、でも体にいいバランスの良い食事と生活習慣を☆

今後、分子栄養学を学び、日々に簡単に取り入れることのできる知識をみなさんにお伝えしていきたいと思ってます(*^^*)

おおや

これからの学びが楽しみです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/
Instagram

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら

AMH1.0からの妊娠

代表河北です。

妊活サポート鍼灸・マタニティ鍼灸を経てご出産された方から嬉しいご報告をいただきました。

実際にいただいたご報告

【レポート】
・30代女性
・妊活サポート鍼灸 10回
・マタニティ鍼灸 9回
人工授精5回、これから採卵というタイミングでルーチェ鍼灸院初診

AMH1.0のため短期集中で妊娠に向けた体作りを行いたいというお話でした。
鍼灸治療の他、栄養のお伝えや日々の生活の行い方、ストレス解消などをトータルで行ったところ、
お腹の変化やストレスの反応の変化を確認できるようになり、初めての採卵~移植で妊娠されました。

その後はマタニティ鍼灸に切り替え、つわり対策やマイナートラブル対策などを中心に鍼灸治療を継続。
そして無事ご出産となりました。


こちらのお伝えした養生法などを全て実施され、当院と二人三脚で鍼灸治療を行えたことがご出産に繋がったと感じています。

これからにぎやかな毎日になりますね。
どうぞご無理のないように、周りに頼れるところはしっかり頼って育児を楽しんでくださいね。

投稿のご快諾ありがとうございました。

河北


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

美容鍼
妊活サポート鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/
Instagram

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら

スタッフ大矢ブログ「あなたの話を聴きたい」

スタッフのおおやです。

今更ですが自分のことを紹介☆


好きなテレビ番組

学生時代
・真剣10代しゃべり場

現在
・家、ついて行ってイイですか?
・100カメ
・大家族石田さんチ

なぜ好きな番組を伝えたかったかというと…

先日、代表河北に『あなたは広島の鍼灸師で1番の◯◯ですか?』
と質問され考える機会がありました。

いっいちばんの!?
パワーワード笑

その時気づいたことは

患者さまの話を聴き 受容する

これが私の基本にあること。

子どものころから大人の話を聞くのが好きでした。

学生時代、友達との会話とかエピソードを覚え過ぎてて
『なんで そこまで覚とるん?』って怖がられたり笑

好きなテレビ番組で共通しているキーワードは

【人】

【生き方】

私は人が考えていることや生き方を聴くことがただただ好きです。

自分の考えと照らし合わせるというより、
こんな考えもあるんだなと知ることが好きです

施術中、ゆっくりただ治療を受けたい患者さまもいらっしゃるので、治療のこと以外はあまり自分からお話しないようにしてます(もちろんつい話すこともあるのですが..)。

患者さまからお話を伺っていると、その方の日常や考え方が垣間見られ、痛みや体の不調の根本原因って実はご自身で思っている所・事ではないかもしれないことがあるので治療のヒントになります。

気軽にふと思った事や気になる事など話してもらえたら嬉しいです。

初めてご来院される方もいつもご来院していただいてる方にも、
治療後は心も体も軽くなるよう心掛けています。

おおや

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/
Instagram

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら

枕が高いと脳卒中になる?”殿様枕症候群”とは

代表河北です。

先月、国立循環器病研究センター研究グループが、脳卒中の原因の一つである特発性椎骨動脈解離について「枕が高いほど発症割合も高く、またより固い枕では関連が高い」ことを立証し、殿様枕症候群(英語名:Shogun pillow syndrome)という新たな疾患概念を提唱しました。- 国立循環器病研究センター プレスリリース

原因不明の特発性椎骨動脈解離

脳卒中は高齢者に起こることが多い病気ですが、若い世代にも起こることが多く、その原因のひとつとして特発性椎骨動脈解離があります。
特発性椎骨動脈解離とは、首の後ろを通る椎骨動脈という血管が裂けてしまうことで脳卒中を起こします。根本治療がなく、また発症者の3分の2が原因不明でした。

しかし、発症者の中に極端に高い枕を使っている人が存在することに着目し、研究グループは枕と特発性椎骨動脈解離との関連性を調査しました。

枕が高ければ高いほど発症割合は高くなる

国立循環器病研究センター

このグラフのとおり、枕が高ければ高いほど発症の割合が高くなり、15cm以上の非常に高い枕だとその差がより顕著に表れていることが判ります。

これらを可視化したものが下のグラフです。

国立循環器病研究センター

日本では髪型を維持するために硬く高い枕が使われていて殿様枕と呼ばれていました。時代劇などで見たことがある人も多いと思います。

その殿様枕が使われていた頃の複数の書物にこんなことわざが書かれています。

「寿命三寸楽四寸」…12cm程度の高い枕は髪型が崩れず楽だが9cm程度が早死にしなくて済む

昔の人は枕の高さと脳卒中の因果関係にすでに気付いていたようですね。

美容的に見ても、首のシワや顔のたるみには高い枕は使わない方が良いと思います。
ご自分の首やお体に合った枕を探してみてはいかがでしょうか?

河北

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/
Instagram

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら

1 2 3 4 5 6 7 8 9 32