ルーチェのブログ

スタッフ大矢「学会に参加しました」

ルーチェ鍼灸院acquaのおおやです。

先日、第51回日本伝統鍼灸学会学術大会(広島大会)が行われました。
ご縁があり、この学会のお手伝いをほんの少しさせて頂きました。

1年以上前から、全国の鍼灸師の先生方が日々お忙しいお仕事の中、定期的にzoomや対面で会議、各所との調整を重ね、開催日を迎えられました。

今回この学会のテーマのひとつであった『女性鍼灸師』。
私にとって、様々な事を感じた学会でした。

私は他業界から鍼灸師になりました。
自由度が高い分、働き方も、大きく言えば生き方さえ、自分次第。

女性鍼灸師の方々は、素敵な方ばかりでした(*^^*)

おおや

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp

ハンドクリームの選び方

代表河北です。

涼しくなり、手荒れを感じるようになった方もいることと思います。

「食器洗いはお湯ではなく、お水またはゴム手袋で」
なんて昔からよく言われますが、皆さんはそうしていますか?
私はしていません笑

というわけで、今日はハンドクリームの選び方についてお話したいと思います。

ハンドクリームには、主に
「保湿系」
「ビタミン系」
「尿素系」があります。
⁡⁡
◯保湿系…ヒアルロン酸・グリセリン・シアバター・セラミド等を配合
⁡◯ビタミン系…ビタミンC・ビタミンE等を配合
⁡◯尿素系…尿素(10%・20%等)配合


乾燥・手荒れ予防には保湿系


⁡カサカサ乾燥している時や、手荒れ予防などの普段使いには、保湿系がおすすめです。
⁡乾燥が特に気になる場合には、ヘパリン類似物質配合のものを。

ひび割れ・あかぎれにはビタミン系


ひび割れ・あかぎれや、皮膚が薄いタイプにはビタミン系がおすすめです。

お肌のターンオーバーを正常に導きます(短め→正常に)。
また、血行促進効果もあるので、冷えからくるトラブルにも。

ゴワゴワ肌には尿素系


硬くゴワゴワしたひじ(ひざやかかとも)をやわらかくしたり、ガサガサした肌にうるおいを与えます。
ターンオーバーを正常に導きます(長め→正常に)。


尿素系の注意点

ゴワつきが解消されたら保湿系に切り替えましょう。
あかぎれやヒビなどに使うと[悪化]してしまうので注意。

⁡尿素配合クリームに記載されている、”10%”や”20%”という数字は、尿素の配合量です。
配合量が多いほどピーリング効果が高く、ガサガサの改善はしやすいですが、同時に刺激は強くなってしまいます。
⁡⁡パーセンテージが多いから良い、というわけではありません。
⁡ご自身の目的に合った配合量を選んでくださいね。


一日の終わりには手を労わる時間を

そして、手ももちろんお肌です。
一日の終わりには、お顔や首回りのスキンケア同様、手もしっかりケアしてあげたいですね。

⁡私自身、患者様一人あたり、手洗い4回・手指消毒5回を徹底しています。
⁡そして冒頭お話した通り、水仕事では容赦なくお湯と洗剤でビシバシ手を酷使しています。
⁡⁡ちょっとでもケアを怠ると、あっという間に指先がトゲトゲ&砂漠に…。

⁡なので、私は使い終わったフェイスシートをそのままハンドケアに再利用しています。

⁡フェイスシートの残り汁(?)で導入をして、乳液・美容液・ハンドクリームとケアして寝ると、翌朝ツルンと
なってくれています。

みんなで一緒に、キラキラおてて、目指しましょう☆

河北


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp

▷メニュー・料金はこちら

外で食べるお弁当が美味しいワケ

代表河北です。

行楽シーズンがやってきました。
ピクニックでのお弁当、BBQ等、野外でご飯を食べる機会もあるかと思います。

この「野外で食べるご飯」、
普段よりも美味しいと感じたことはありませんか?

この現象、実は科学的な理由があるのです。

脳は「差」に快感を覚える

脳に「報酬系」という領域が存在します。
これは簡単に言うと、欲求が満たされた時に活性化して、快感や幸福感を引き起こす脳のシステムです。
報酬系には、脳の様々な部分が関与していると言われています。

この快感を覚えるきっかけのひとつに、「今までとの差」があります。
例えば、月収10万円の人が100万円になった場合、毎月100万円収入があるよりも快感は大きくなります。

これは人間以外の動物でも同じことが起こります。
ペットの話ですが、お風呂嫌いな犬がお風呂から出た途端大喜びしたという話があります。
いつもと同じ環境にも関わらずそれを大喜びする、これも「差」が引き起こす快感によるものです。

環境の差がおいしさを引き立てる

これをご飯を食べるという行為に当てはめると、いつもご飯を食べる家の中という環境と、外という環境の「差」に快感を感じて、たとえ同じものを食べたとしてもより一層おいしく感じるということになります。

キャンプで食べるカレーやピクニックで食べるお弁当が、いつもよりおいしく感じるのは、この脳のシステムのなせる業だったのですね。

これは外的な環境の差だけではなく、誰と食べるかという人間関係の差も当てはまると思います。
お酒を飲むのが好きな人が「何を飲むのではなく誰と飲むかだ」なんて言うことがありますが、これもやはり報酬系による快感だと思います。

日常生活に差を感じよう

外でお弁当を食べている人たちは、本当に幸せそうな表情をしていますよね。
脳がいつも通りとの差に快感を感じるのであれば、日常生活でも「いつもと違う道を通ってみる」「いつもと違うメイクをしてみる」といった、ちょっとした変化を取り入れてみるのも良いのではないでしょうか?

過ごしやすい季節、より楽しい毎日になりますように。

代表 河北

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp

▷メニュー・料金はこちら

秋の養生

代表河北です。

天高く馬肥ゆる秋。
ようやく、ようやく、綺麗な空の心地よい季節になりました。

前回、スタッフ大矢鍼灸師の秋の食養生についての記事をアップしました。
今回は私河北から秋の注意点などを伝えようと思います。

美しい季節になりましたが、日中の寒暖差が大きく、自律神経は乱れやすい時期。
夏に無理をしてしまった人は”秋バテ”として現れることもあります。

東洋医学的にみる秋の特徴

大矢鍼灸師のブログにもあった通り、秋は肺と深く関係がある季節です。
空気を取り入れて全身に巡らせる。
肺はとても綺麗好きです。そして、綺麗好きで乾燥が大嫌いです。

乾燥してしまうと「燥邪」という邪気が身体の中に入り込んでしまい、呼吸器系のトラブルに繋がってしまいます。

秋に控えた方が良い食材

秋の食養生としては、
辛味…唐辛子やネギ・ショウガ・ニンニクなどは体を乾かす食材なので、秋の時期は控えた方が良い食材です。
また、シナモン・フェンネル・クローブ・山椒・胡椒などは、香りがあり体を温め発散させる作用があるので、これもまた乾燥させてしまうので秋は控えた方が良いですね。

秋のおすすめ食材と養生法

秋の養生のポイントは「潤わせること」。
潤わせる食材としては、前回のブログにあった白い食材の他、

【滋陰潤肺】…津液(気・血・水の「水」のことをいいます)を補い肺を潤す食材
銀耳(白キクラゲ)・松の実・白ゴマ・百合根・卵・牛乳・豆乳・柿・杏仁など

【益胃生津】…胃を養生して津液を生む食材
トマト・きゅうり・豆腐・梨・リンゴ・びわなど

このような食材がおすすめです。
なんだか、淡い色で優しい味わいのものが多いと思いませんか?
食材同様、ご自身をぜひ優しく労わる時期にしてあげてくださいね。

秋は2種類ある

ちなみに、秋は2種類あります。
まだ夏の暑さが残る秋は、温かい乾燥の時期という意味の「温燥」、
冬に近付き寒さを感じる、いわゆる晩秋のことを涼しい(中国語では冷たいに近い意味を持ちます)乾燥時期という意味の「涼燥」と言います。

この「涼燥」の時期になるとさきほどお話しした、辛味や刺激物も少しずつ食べて大丈夫ですよ。
ただし、ショウガの皮は体を冷やすので、皮は剥いて使ってくださいね。(包丁の背でこするとすぐ剥けます)

夏に無理してしまったな…という方は、この秋の時期にぜひご自分を大切に労わってあげてくださいね。
秋を大切に過ごすと次の冬の過ごしやすさが変わってきますよ。

代表 河北


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp

▷メニュー・料金はこちら

オランダの包括的性教育から学ぶ、ウェルビーイングな社会の実現

代表河北です。

日本フェムテック協会認定試験1級に合格しました。
論文とプレゼンによる試験でした。

論文テーマ
「オランダの包括的性教育に学ぶ、ウェルビーイングな社会の実現」

性リテラシーの低さは本人の責任ではない

私は鍼灸院を運営していますが、患者さんの約6割が「妊娠」を目的に来られています。
妊活世代を毎日見ていて思うこととして、ヘルスリテラシー、とくに性リテラシーが低い人が多いと感じています。

時々、初診の方からこんな問い合わせがあります。
「明日排卵日なんですけど今日鍼してもらったら妊娠できますか?」
「さっき胚移植をしたんですけど鍼したら着床しますか?」

残念ながら、それは難しいです。
仮に妊娠したとしても、それは鍼をしていなくても同じ結果だったと思います。
なんて、まだ顔も見ない相手にそんなことを言えるはずもなく…なんとももどかしい気持ちになります。

でも彼女たちを責めることはできない。
なぜなら、それまで受けてきた性教育に問題があるからです。

性教育と子どもの幸福度の相関性

はっきり言って、日本は性教育後進国です。
生殖の知識はおしべめしべレベル、性感染症や避妊をたどたどしく断片的に教えられてきた子どもたち。
そんな子どもたちがいざ社会人になった途端、さあ子どもを作れといわれても土台無理な話。
藁にもすがる思いで当院へ来られた人をどれだけ見てきたことか。

そんな中、“性教育と子どもの幸せ”について考えることがありました。

日本の子どもの精神的幸福度は、先進国38か国中37位。
しかし身体的健康度は1位、数字・読解習熟度は5位。

つまり、日本の子どもは、健康でかしこい。
けれど、幸せではない。

とても悲しい現実です。

そして、この乖離は日本での性教育のあり方にヒントがあるのではないかと考えるようになりました。
では幸福度1位はどこかというと、オランダです。
オランダは、4歳から“包括的性教育”が義務化されている性教育先進国でもあります。

包括的性教育はダイバーシティ&インクルージョンの基礎

包括的性教育とは、
① 人間関係
② 価値観、人権、文化、セクシュアリティ
③ ジェンダーの理解
④ 暴力と安全確保
⑤ 健康とウェルビーイングのためのスキル
⑥ 人間の体と発達
⑦ セクシュアリティと性的行動
⑧ 性と生殖に関する健康
であると示されています。
(ユネスコ国際セクシュアリティ教育ガイダンス)

日本だと⑧すらままならない状況です。(推進できない背景は色々あるのですが割愛します)

本来性教育とは「個々を理解し認め合う基礎」であると私は考えています。
そしてその第一歩は「自分を知る」こと。

でも、ほとんどの子どもたちは「将来の自分の体のこと」なんて考えていないと思います。
かく言う私もそうでした。
今日学食で何食べようかとか、そんなことしか考えてなかったと思います。

人間は困らないと行動しない生き物です。
“今”困っていないから、「将来の妊娠のために今の自分の体を知りなさい」と言われても興味を持つはずがない。

では、どうすれば自分のことを”自分ごと”として捉えられるか…。

ウェルビーイングな社会の実現に向けて

以上のことを論文にし、またその思いをプレゼンで語ったところ、無事合格となり【認定フェムテックシニアエキスパート】の称号も授与されました。

プレコンセプションケアを充実し、その先にある、多様性を認め合えるウェルビーイングな社会へ。

私が鍼灸師として切に願っている未来です。

代表 河北



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp

▷メニュー・料金はこちら

スタッフ大矢「初めての子どもインソール」

ルーチェ鍼灸院acquaのおおやです。

先日、息子のインソールを『みうら義肢製作所』さんに作ってもらいました。

みうら義肢製作所 – みうら義肢製作所/股義足・インソール・義肢・装具

今春、小学校で体力テストがあり、シャトルランを頑張りすぎた息子。
暫くすると、『足の親指が痛い。特にバドミントンの時、踏み込んだら痛い。』と…。

知り合いだった三浦さんに相談しました。
子どものインソール作成は初めてだったので、息子に合うかな?と思いつつ、とりあえず痛みが軽減してくれればという思いでした。三浦さんは『まずは相談だけでも』と仰ってくださったので、すぐご予約を取らせてもらいました。

インソール外来に息子を連れて行き、バドミントンシューズ用にオーダーメイドのインソールを作成してもらいました。インソールを作成してもらうお部屋には、スポーツ選手のサインがずらり!それを見て私も息子も静かに興奮☆

インソール作成後、三浦さんから、『インソールを使われて難しいとか、痛い等あれば遠慮なく言ってくださいね。調整やメンテナンスもさせて頂きます。』と大変お忙しい中メッセージを頂きました。
息子自身、『インソールあるのとないのでは全然違うよ。』と言っており、思い切って三浦さんに声をかけせてもらって本当によかった!

三浦さんが、治療目的だけでなくスポーツのパフォーマンスを上げるためにインソール作成もあるんですよとお話をしてくださいました。

ひとつ勉強になりました♪

おおや



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊活サポート鍼灸・美容鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINE ID @luce-acp

▷メニュー・料金はこちら

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 32