2024-10-05

秋の養生

代表河北です。

天高く馬肥ゆる秋。
ようやく、ようやく、綺麗な空の心地よい季節になりました。

美しい季節になりましたが、日中の寒暖差が大きく、自律神経は乱れやすい時期。
夏に無理をしてしまった人は”秋バテ”として現れることもあります。

東洋医学的にみる秋の特徴

秋は”肺”と深く関係がある季節です。
空気を取り入れて全身に巡らせる。
肺はとても綺麗好きです。そして、綺麗好きで乾燥が大嫌いです。

乾燥してしまうと「燥邪」という邪気が身体の中に入り込んでしまい、呼吸器系のトラブルに繋がってしまいます。

秋に控えた方が良い食材

秋の食養生としては、
辛味…唐辛子やネギ・ショウガ・ニンニクなどは体を乾かす食材なので、秋の時期は控えた方が良い食材です。
また、シナモン・フェンネル・クローブ・山椒・胡椒などは、香りがあり体を温め発散させる作用があるので、これもまた乾燥させてしまうので秋は控えた方が良いですね。

秋のおすすめ食材と養生法

秋の養生のポイントは「潤わせること」。
潤わせる食材としては、前回のブログにあった白い食材の他、

【滋陰潤肺】…津液(気・血・水の「水」のことをいいます)を補い肺を潤す食材
銀耳(白キクラゲ)・松の実・白ゴマ・百合根・卵・牛乳・豆乳・柿・杏仁など

【益胃生津】…胃を養生して津液を生む食材
トマト・きゅうり・豆腐・梨・リンゴ・びわなど

このような食材がおすすめです。
なんだか、淡い色で優しい味わいのものが多いと思いませんか?
食材同様、ご自身をぜひ優しく労わる時期にしてあげてくださいね。

秋は2種類ある

ちなみに、秋は2種類あります。
まだ夏の暑さが残る秋は、温かい乾燥の時期という意味の「温燥」、
冬に近付き寒さを感じる、いわゆる晩秋のことを涼しい(中国語では冷たいに近い意味を持ちます)乾燥時期という意味の「涼燥」と言います。

この「涼燥」の時期になるとさきほどお話しした、辛味や刺激物も少しずつ食べて大丈夫ですよ。
ただし、ショウガの皮は体を冷やすので、皮は剥いて使ってくださいね。(包丁の背でこするとすぐ剥けます)

夏に無理してしまったな…という方は、この秋の時期にぜひご自分を大切に労わってあげてくださいね。
秋を大切に過ごすと次の冬の過ごしやすさが変わってきますよ。

代表 河北

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

美容鍼
妊活サポート鍼灸
自律神経失調症

ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3
エフケイビル403・402

広電紙屋町東駅徒歩2分
広電・アストラムライン本通駅徒歩2分
広島バスセンター徒歩5分

https://www.luce-acp.com/
Instagram

082-545-9588
info@luce-acp.com
LINEはこちら

関連記事