広島の女性鍼灸師が向き合う分子栄養学

広島の女性鍼灸師が向き合う分子栄養学

分子栄養学の活かし方

ルーチェ鍼灸院acquaのおおやです。

暑い日が続いていますが、皆さま体調はいかがでしょうか?

週末、母校で開催された鍼灸師であり分子栄養学を教えておられる島田先生のセミナーに参加してきました。

分子栄養学とは?

一般的に分子栄養学では、

  • 血液検査や症状から不足している栄養素を推測し、
  • 食事療法やサプリメントを用いて、病気や不調の改善を目指します。

島田先生が目指しているのは、単なる栄養補充ではなく、「病の根本原因を推測し、食事や生活習慣を整えることで、症状の改善や病気の予防につなげる」ことだとお話されていました。

私自身の経験からも…

鍼灸院に通ってくださっている患者さまの中には、鍼灸治療と並行して「食事・生活習慣の改善」を実践されたことで、体調が大きく変化した方がいらっしゃいます。

この経験から、改めて

「食事や生活習慣は体にとって欠かせない要素」

であると実感しました。

私自身も栄養について学びたいと思っていたところ、島田先生とのご縁があり、約1年間オンラインでセミナーを受講しています。

脾胃を整えること

セミナーで改めて学んだ大切なこと

それはまず、

「消化できる体であること」

が第一歩だということ。

どんなに良い食材を摂っても、しっかり消化できなければ栄養として体に取り込めません。

東洋医学の言葉で言うと、「脾胃を整える」ことが基本になります。

鍼灸治療とあわせて

治療中の問診では、その方に合った食事のとり方や生活習慣についてもアドバイスさせていただいています。

また、気になる方は血液検査の結果をお持ちいただければ、より詳しくお話しすることも可能です。

お気軽にお声がけくださいね☺️

おおや



月別で検索
月別で検索