代表河北です。
今、あなたの上下の歯はくっついていますか?
くっついている方は注意が必要かも知れません。
歯列接触癖(TCH)はストレスフルで起こりやすい
本来、上下の歯は”わずかに開いている”のが正しい状態です。具体的に言うと2~3㎜程度。
しかし、上下の歯がくっついていることがあり、これを食いしばりや歯ぎしりなどと総称して歯列接触癖(TCH:Tooth Contacting Habit)といいます。
食いしばりと聞くとギューっと噛みしめたように思いがちですが、実は軽く接触しているだけでもかなりの力・負担がかかっています。
通常人間はストレスや緊張状態になると上下の歯をくっつけます。これは正しい反応なのですが、問題なのは”長時間その状態が続くこと”です。
しかもほとんどの方が”無意識のうちに”この状態になっていることも問題です。
上下の歯が接触するべき正常なタイミングは
・話す時
・物を噛む時
・物を飲み込む時
これらは時間に換算して一日に20分未満が正常範囲といわれています。
例外的に、力仕事をする時・そしてスポーツ選手なども長時間接触しています。
(プロ野球のルーキーが、入団後すぐに歯科検診をしているニュースを見たことがある方もいるのではないでしょうか?)
必要な時以外に歯が接触する原因は
・ストレス
・作業に集中している (PC・スマホ・料理など)
・緊張している
・姿勢の悪さ(下を向くことが多い)
などが挙げられます。
歯だけではなく様々な症状を引き起こす
このTCHを放置していると、
・歯の欠損
・知覚過敏
・顎関節症
・歯周病
・肩こり
・頭痛
・ほうれい線
などを引き起こしてしまいます。
自分で確認する方法
・今現在上下の歯が付いているか自分で確かめる
・舌に歯の痕がつく(舌の状態は体質や体調によって変わるので参考程度に)
・頬の粘膜に一本線のようなスジが付いている
これらがあればTCHの可能性が高いです。
私自身、たくさんの患者様を見てきた中で、TCHの方は非常に多いと実感しています。
特に、ストレスフルで自律神経が乱れている方や、働き盛り世代に多いと感じています。
自分でできるTCH対策
自分で自分の歯(正しくは歯を開閉に使う筋肉)に教えてあげることが必要なので、時々思い出して歯が接触していないか確認することが第一です。
例えば、デスクワークでPC作業が多い方だとPCのそばに「歯!」など書いた付箋を貼るなど、
ご自身で気付き取りやすいタイミングを作って確認してみましょう。
しかし、意識しすぎるとそれはそれでストレスになってしまうので、できる範囲で無理のないように確認してくださいね。
また、下を向くと接触しやすいので、枕は低めにして喉がラクに伸びる程度がおすすめです。
そして何よりリラックスすることが大切です。
日々のストレスをケアしたり、好きなお茶を飲む・心地良い香りを愉しむなど、自分をゆるめる時間を作ってあげましょう。
マウスピースは歯の欠損から守るためには有効です。歯科医院で診てもらって必要であれば使って良いと思います。
ルーチェ鍼灸院で行うTCHへの鍼灸治療
当院では、主にTCHの原因・広く言うとストレス体質の原因に対して鍼灸治療を行います。
・脈やお腹を診て状態を把握
・原因と症状へのアプローチ
・気血水(津液)の巡りを調整
・背中のストレスポイント治療
・顎や頭の緊張を取る
・その方に合うリラックスをお伝えするなど
TCHになるには必ず根本的な原因があるので、そこに対してのアプローチと、そのうえで症状が出ている部分へと治療を行います。
さいごに…五感へのアプローチ
当院では、鍼灸治療の大前提として“五感へのアプローチ”も大切にしています。
・リラックスする香り
・穏やかな音楽
・温かいベッド
・患者様の触れ方
・肌触りの良いリネン類など
そして何より、「愛をもって治療すること」。
五感に触れ愛情を受けることで、幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンの分泌が促されます。
そうすると、自律神経のリラックス部門担当の副交感神経の働きが活発になり、結果として血流促進・内臓機能促進・抗不安や抗酸化に繋がります。
自律神経失調症や妊活のための鍼灸を行うのであれば当然だと考えていて、ルーチェ鍼灸院開院当初から、基幹中の基幹として、スタッフにも口酸っぱく伝え、タオルをかける速度や話すスピードまで、それはそれは細かく伝えているところです
広島市で一番の中心部、紙屋町。
ストレスが行き交うこの場所で、ひたむきに患者様お一人お一人のストレス緩和を願っている私たちです。
河北