Feature
ずっとともにある原始卵胞
卵子は月経周期の都度リニューアルされているわけではありません
妊活にはなぜ時間が必要なのか、排卵に向けた卵子の成長過程をもとに考えていきます
卵子の成長と聞くと?
卵子の成長と聞くとどれくらいの期間を想像するでしょうか。
月経終了から排卵までの1週間?
前周期の排卵から次の排卵までの1か月間?
月経周期に合わせてひとつ大きくなり排卵、また次の周期でひとつ大きくなり排卵…とイメージしそうですが実はそうではありません。
そんな卵子の成長についてお話します。
女性は一生分の卵子を持って生まれます
女性は一生分の卵子の素(=原始卵胞)を持って生まれてきます。
卵巣内の原始卵胞数
・胎生5か月頃
・出生時
・思春期
600〜800万個
100〜200万個
10〜30
35歳頃から減少が加速。0になると閉経を迎えます。
卵子の発育過程
出生前からともにある原始卵胞たちは、成長の出番が来るまで姿を変えずに眠っています。
出番を迎えた原始卵胞は、下の図のような過程で発育して排卵にいたります。
卵子は180日以上かけて成長します
1. 原始卵胞~前胞状卵胞
思春期を迎える頃から、一か月に数百~一千個ほどの卵胞が同時に目覚め、自発的に前胞状卵胞まで育ちます。
その期間は様々な見解がありますが概ね120日以上と言われています(なかには1年以上という説もあります)。
2. 前胞状卵胞〜胞状卵胞
前胞状卵胞は約70日かけて胞状卵胞へと発育していきます。
ちなみに不妊治療の検査項目にある「AMH(抗ミュラー管ホルモン)値」のAMHというホルモンは前胞状卵胞の顆粒膜細胞から分泌されています。
3. 胞状卵胞~成熟卵胞(グラーフ卵胞)
胞状卵胞になるとホルモンの影響を多く受けて14日~20日で急速に成熟卵胞へと成長します。
4. 成熟卵胞~排卵
成熟卵胞の中で一番ホルモンの反応が良かった卵1つ(まれに2つ)が主席卵胞となり排卵にいたります。
Feature
良い母体づくりは
一夜漬けでなくコツコツと
仮に今日排卵があったとすると、その卵はどんなに短く見積もっても半年以上かけて育ったものです
この半年間、どのように過ごしていましたか?
Q. ご自分の体調は二の次で忙しい毎日ばかり送っていませんでしたか?
Q. ストレスを自覚しながら、だましだまし生活していませんでしたか?
Q. どのような食生活・運動をしていましたか?
卵子は月経周期ごとにリニューアルされているのではなく、長い長い時間をかけて育っています
このコラムが、生活習慣を振り返りご自身をいたわるきっかけになれば幸いです
関連記事
東洋医学と現代社会
東洋医学の歴史や考え方、西洋医学との違い、現代社会との関わりとは?
当院のガイドライン
経験や実績に留まらず、最新の研究から知見をアップデートしています
よくいただくご質問
ご質問やご相談はオフィシャルLINE、Eメールでも承っております
For Happy
妊活サポート鍼灸
タイミング・人工授精・体外受精など、すべてのステージに合わせた専門的な治療を行います
Slide 1
妊娠・出生、約1.3倍
不妊治療と鍼灸治療の関連性・有効性は、確かなエビデンスを持つものです
不妊治療と鍼灸治療の関連性・有効性は、確かなエビデンスを持つものです
Slide 1
エリア屈指の治療実績
2015年の開院当初から不妊鍼灸に特化。妊活専門の女性鍼灸師が寄り添います
2015年の開院当初から不妊鍼灸に特化。妊活専門の女性鍼灸師が寄り添います
Slide 1
妊娠の成立に向かって
お一人おひとりのステージ、不妊治療のスケジュールに完全対応いたします
お一人おひとりのステージ、不妊治療のスケジュールに完全対応いたします
Since 2015
広島市中区紙屋町1-4-3エフケイビル403・402
Open:10:00〜19:00(日曜:11:00〜15:00)
Close:隔週日曜・祝日
082-545-9588
info@luce-acp.com
Copyright © 2025 ルーチェ鍼灸院 All rights reserved.